こちらのページでは縦書きのスタイルシートを指定しています。表示確認は「InternetExplorer(Windows)」「Edge(Windows)」「Chrome(Android,Windows)」「Safari(iPad)」にて行っております。
同盟チャットで行われた実際の「オンライン☆わたてにんぐ劇場」のチャットログはこちらから→
オンライン☆わたてにんぐ劇場 「バレンタイン・イヴ チャットログ(残存分のみ)」
同盟チャットにて天使たちがセリフと地の文を使い分けて、即興劇を繰り広げてくださいました。主な観客は同盟員のハーブ・フォースさん。合いの手を入れつつ楽しまれていました。
■記載ルール■
メイン記述者(進行者。今回は星野ひなたさん)1名が直接同盟チャットに地の文を書き、他登場人物は「」で囲む形でセリフを書くことで物語を紡いでいきます。完全に彼女たちのアドリブで構成されています。
(「><」「ω」といった記号は縦書き時に表現できない為、削除もしくは別のもので置換しています)
☆☆☆☆☆ イントロダクション ☆☆☆☆☆
── リンドビオルサーバのとある同盟では ──
── 気ままに天使たちが舞い降りては 一遍の物語を協力して紡ぎ 人知れず飛び去っていく──
── という噂がまことしやかに囁かれています ──
こちらの記事は「エンジェリック・ミスリル・ハーツ・フェデレーション」内「天使が舞い降りた」同盟において
天使たちの紡いだ物語を一般公開できる形で記録に残そうと考えまとめたものとなります。(天使たちの公開許可はいただいております)
「私に天使が舞い降りた!(わたてん!)」という作品世界から、こちらの世界に飛ばされてしまった天使たち。
戻る術が見つからない日々の中、お友だちの代理露店をこなしながら元気に楽しげに生活されています。
時折、突発的に始まるリアルタイムでの「物語の編纂(即興劇)」というお遊戯は、その完成度の高さ、内容の睦まじさにより
見る人に癒しと潤いを与えてくれるものとなっており、まさに【天使】のような存在となっています。
今回のメイン記述者は「種村小依」さん。
主なキャストは「姫坂乃愛」さんでした。
私に天使が舞い降りた! 公式サイト
より、プロフィール画像はこちらになります。(コンパクトにまとめました)
───────────────────────────
── バレンタイン・イヴ ──
───────────────────────────
■作品イメージタグ■
#私に天使が舞い降りた! #わたてん! #種村小依 #姫坂乃愛 #よりノア #バレンタインデー
■作品文体■
一人称小説
「ノアちゃん! 今日の放課後空いてたらつきあって!」
「コヨリちゃん? えっと、今日なら空いてるからいけるけど、なにするのー?」
「ふっふーん。小依さんにまっかせなさい!(ドヤァアァァ」
「(何だろう、不安しか感じない・・)」
───────────────────
── 「バレンタイン・イヴ」 ──
───────────────────
私は種村小依。小学五年生で10歳ってところは、かのと一緒よ。あと何日かしたら、私の方がかのよりお姉さんになるんだけど・・・それはまた別のお話でね!
今日は2月13日。明日のバレンタインデーはみんなでひなたちゃんのおうちでチョコ作りをして、そのまま交換会ってことになってるの。だから、今日は特に準備することもなくてみんな暇をしているはず。それでノアちゃんを誘ってみたの。
そう。みんなの前で交換するチョコは明日作るけど、今日はそれとは別のチョコを、かのだけに渡す特別なチョコを作りたいって思ってるの。かのをびっくりさせたいから、もちろんかのにはナイショでね。
かのとは生まれた時からずっと一緒にいて、どこに行くときも、なにをするときも、本当にずっと一緒。私がかののことを引っ張っていくこともあるし、私がかのに助けてもらうこともあるわ。
かのは私がいないとダメだし、私も、かのがいないとなんだか調子がでないのね。なんだか、そんな関係の私たちなの。
「それじゃ、また放課後にネ☆」
「そうね! 校門のところで待ってるわ!」
教室の中で話すとかのに気づかれちゃうから、ノアちゃんを廊下まで呼んでお話をして。すんなりと放課後の約束を取り付けることができたわ。これで今日のチョコを一緒に作る人は一安心。
どうしてノアちゃんに声をかけたのか自分でもよく分からないんだけど、花ちゃんと一緒に作るとまた食べられないモノができちゃいそうだったから・・・かな? ひなたちゃんはきっとお姉さんと一緒に明日の準備で忙しいだろうし・・・。
でも、よく考えたらどうしてノアちゃんがまっさきに浮んだのか、結局よく分からないわね。まぁいいわ。
あとは放課後にかのとタイミングをずらして下校すれば準備は完了ね。
体育の時間に転んでひざをすりむいたりして、かのに手当てしてもらったりして。
そんないつも通りの今日がのんびり過ぎて行って、気が付いたら放課後になっていたわ。
「ねぇ、かの」
「どうしたのー? よりちゃん」
「悪いけど、今日は予定があるから一緒には帰れないの。先に帰っててくれる?」
「いいよー じゃあ、またあとでねー」
なんだかかるーく済んじゃった。でも、かるーい感じだったけど、ちょっとだけさびしそうな顔をしているかのを私は見逃さなかった。
ごめん、かの。でもこれはかのの為でもあるんだから。明日、いっぱいびっくりさせてあげるわ!
「コヨリちゃーん! ごめんね、待たせちゃった?」
校門の前で足元の石ころを転がして遊んでいたら、ノアちゃんが私を見つけて走ってきた。
そういえば、今日はノアちゃん日直だったっけ。でも、日直ならもっと時間かかってもおかしくないのに。きっと大慌てで急いで終わらせてきてくれたのね。
「大丈夫よ! それじゃ、早速うちでやりましょ!」
「おー! って、コヨリちゃん。今日は結局何をして遊ぶの?」
いけない。今日のことノアちゃんになんにも説明してなかった! 私としたことがうっかりしてたわ。
「えっと、今日はうちでバレンタインのチョコを作ろうと思ってるの」
「わー そうなんだ。アタシもお邪魔していいの?」
「なんとなく、ノアちゃんと一緒に作りたいなって思ったのよ」
「そうなんだ。なんだか嬉しいネ☆」
ノアちゃんはそう言うと、いつものようにかわいい笑顔を私に向けてくれたわ。
なんにも説明してなかったのにちゃんと時間作ってくれたし、特に理由もなく誘ったのに嬉しいって言ってくれる。ノアちゃん、ありがとう!
「あ、それなら・・・。ちょっと材料とか持ってくるから、一度家に寄るね。ランドセルも置いてきたいし」
「いいわよ。じゃあ一緒に行きましょ!」
「行こう行こう!」
学校からノアちゃんのおうちを通りすぎて更に進んだところにうちがあるから、通り道なのよね。遠回りにもならないし、一緒に行くことにしたの。
「コヨリちゃん、そういえば今日は・・・」
「ん? なに?」
「・・・あ、ううん。なんでもなーい☆ 今日はふたりで頑張ろうね!」
「そうね!」
ノアちゃんは何かを言いかけてたけど、なんだったのかしら?
ふたりで、かぁ・・。今日は確かにふたりよね。
・・・あれ? でもノアちゃんにはふたりきりで作るって話してなかったはずだけど・・・。普通、かのと一緒に3人で作るって思うわよね。なんで分かったのかしら?
「ちょっと行ってくるね。ここで待ってて!」
「う、うん。待ってるわね」
ノアちゃんになんで分かったのかを聞こうとしたら、ちょうとノアちゃんのおうちに着いちゃって聞けなくなっちゃったわ。
普段からノアちゃんは勘が鋭いところあるから、きっと今回もそれよね。深く考えないようにしましょ。
しばらく待ってると、ランドセルの代わりに小さめのリュックを背負ったノアちゃんが戻ってきた。
いつも頭につけてる大きめのリボンじゃなくて赤いカチューシャに換わってたり、あの短時間でぱっと支度できるノアちゃんはやっぱりいろいろ器用なんだなって改めて思った。
「そのカチューシャかわいいわ。ノアちゃんのお気に入りなの?」
「えへへ・・。うん。そうなんだ。これはトクベツなの」
ノアちゃんはちょっとだけ頬を赤らめると、そっとカチューシャに触れる。なんだかとっても大事そうに・・というよりは心底いとおしそうにカチューシャをさすってるノアちゃんは、見つめてるとなんだかドキドキしてくる。
このドキドキは一体なんなのかしら。今度かのに聞いてみようっと。
そんなことを考えていたら、いつの間にか自宅に到着していた。私はカギを開けてノアちゃんに入ってもらうと、内側からまたカギをかける。戸締りはしっかりしておかないとね。
「よーし。それじゃ始めるわよ!」
「おー! ってその前に、コヨリちゃん手を洗ったり、三角巾着けたりしよう?」
「そ、そうね! 当然よ!」
さすがノアちゃん。しっかりしてるわ。まるでかのみたい。
手洗いうがい、三角巾とエプロンをつけたら準備は完了。道具は朝用意しておいたから、あとは材料を取り出して、っと・・・。
「じゃあ、さっそく!」
材料は溶かして使うチョコのブロックと、お砂糖と、あとなんだったかしら。まぁいいわ、あとでレシピ本を読みながら用意しましょ。
道具はスプーンとコップと重さを測るのと、このくらいでいいわね。
「まずはチョコを細かくしないと始まらないわ! ガシガシ削っていくわよ!」
「あっ コヨリちゃん、ちょっと・・・!」
チョコを削るんだから、スプーンで削っていくしかないわよね。でも、これすごく時間かかりそう・・。
「あのね、コヨリちゃん。こういうのは・・」
「と、とにかく、チョコが溶ければいいのよ。ポットにお湯はあるから、それをかけてみるわ!」
「コ、コヨリちゃーん!」
削りにくいチョコをぜんぶコップの中に入れると、その中にポットからお湯を入れようとした。でも・・・。
足元のマットが絡まって、ポットに辿りつく前に転んじゃった。持っていたコップも落としちゃって、割れなかったけど中のチョコは散らばっちゃったみたい。
どうしてうまくいかないのよ・・。今日はノアちゃんも来てるんだから、うまくやりたいのに。
落としたコップを拾おうとして手を伸ばした、そのとき。ノアちゃんがそっと私の手に自分の手を重ねてきた。
「えっ・・・?」
「コヨリちゃん」
「な、なによ・・。足引っ張って悪かったわよ・・」
「ドンマイ! ほら、深呼吸してみよ?」
そう言って、両腕を上にのばして深呼吸するノアちゃん。さっきまで泣きそうになってた私も、呆然としながら同じようにやってみる。
「すーーー・・・・ はーーーー・・・・・・」
「・・・どう? 落ち着いた?」
「う、うん。ちょっとだけ」
ちらりとノアちゃんの方を見ると、怒ってはいないようでほっとしたわ。
それどころか、なんだろう。ノアちゃんは私のことをすごく心配そうに見つめてるの。
「カノンちゃんが言ってたけどね。コヨリちゃんは慌てるとドジっ子になるだけで、不器用じゃないんだよって」
「そ、そうよ。私だってやればできるんだから!」
「そうだよ。コヨリちゃんは落ち着いてやればちゃんとできるよ!」
「ノアちゃん・・」
「アタシは、カノンちゃんみたいにコヨリちゃんのこと上手にサポートできないけど、カノンちゃんが大丈夫って言うんだから、きっと大丈夫だよ! そうでしょ?」
ノアちゃんも、かののこと頼りにしてくれてる人のひとり。かののことを信頼してるからこそ、私の背中を押してくれるんだと思う。
「そうよ。私だって、ひとりでできるんだから!」
「うん。その調子! じゃあ、ちゃんとゆっくり作り方読みながら、最初からひとつずつやってみよ?」
「いいわよ! えっと、一番最初は湯煎用のお湯を用意するところから・・・・」
「お湯っていっても、そんなに高い温度じゃないんだねぇ」
「そうみたいね! ポットにお湯あるから、お水ちょっと入れて冷ましましょ」
「うんうん。そうしたら、次は型を──」
ノアちゃんと一緒に、1ステップずつ焦らずにやってみたら、そんなに難しいことはなかったわ。
温度の管理とかが難しいけど、そこだけ守っていたらあとは分量どおり混ぜて流し込んで固めるだけみたい。
「チョコにお水が入ると固まらなくなるんだって。ワンポイントに書いてあるねぇ」
「えっ そうなの? はねないように気をつけないと」
「うんうん」
コツとかもレシピ本のあちこちに書かれていて、そういうのは必要になったタイミングでノアちゃんが読み上げてくれる。
なんだか、かのみたいに頼れる、かも・・・。
「じゃあ、型に流し込んだから、あとは冷蔵庫で固まるの待つだけだねー」
「そ、そうね! なーんだ、意外と簡単だったじゃない。かのがいなくても、小依さんにかかればこんなものね!(ドヤァ」
「(チョコを削るときに指を切りそうになったり、お塩とお砂糖間違えたり、お湯に直接チョコ入れようとしてたり、ハラハラしたぁ・・・・・)」
「(でも、カノンちゃんの評価は合ってたみたい。落ち着いてできればコヨリちゃん器用だったし)」
自慢げに腕組みをしてノアちゃんの方を見てみると、そこにはかのみたいなまなざしをしたノアちゃんがいた。
なんだろう。ほっとするような・・・。私が戸惑っていると、ノアちゃんが私の頭をなでてくれたわ。
「な、なに? どうしたのよ!?」
「いやー、コヨリちゃん頑張ったなって思ったら、つい・・。(ヒナタちゃんになでまわされる時のあの感覚で)よーしよしよし」
「んもー、子ども扱いしてー!」
「あはは、ゴメンネー」
バレンタインって、やっぱり特別な日だと思う。いつもかのみたいに支えてくれる大事な人に、手作りのお菓子でお礼を言うことができる日だもんね。
誰が見ても分かるくらいに甘い二人、ひなたちゃんとノアちゃん。私もかのと同じくらい仲良しだと思ってるからね。
「明日は学校でこの手作りチョコを渡すの! それで、かのに喜んでもらうんだから!」
今から明日が待ち遠しいわね。楽しみに待ってなさい、かの!
「・・・コヨリちゃんって、ホント純真だよね。ウラヤマシイくらいに」
「ふふーん。大人っぽいってことでしょ? まかせなさい!」
「(真逆なんだけど・・ま、いっか!)うんうん。カノンちゃんに渡すの、楽しみだねー」
「そうね! ひなたちゃんには明日学校で渡すの?」
「う、うん。そのつもり・・・。放課後にミャーさんのところに行く前に、ね」
「応援してるわよ! お互い頑張りましょ!」
「うん。ありがとう。決戦は金曜日、なんてね☆ 頑張ろー!」
「おー!」
こうして、かのにも秘密のノアちゃんとのチョコづくりは無事に終わったわ。
え? 翌日どうなったかって?
それはそれぞれのヒミツってことにしておくわ!
────────────────────
── 「バレンタイン・イヴ」 完 ──
────────────────────